こどもの日

日常

こどもの日

来週はこどもの日ですね。

5月5日の「こどもの日」は、お子さんの健やかな成長を願いお祝いする大切な行事です。

今回はこどもの日について知り、どんな過ごし方があるのかみていきましょう。

 

こどもの日とは

こどもの日は、日本の伝統行事の一つで毎年5月5日に祝われます。

こどもの日は元々「端午の節句(たんごのせっく)」として中国から伝わった節句の一つでした。

しかし「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と国民の祝日に決められてから、5月5日の端午の節句の日が「こどもの日」になったそうです。

子どものお祝いだけじゃなく「お母さんに感謝する」という意味もあったのですね。

 

かつては「端午の節句」と呼ばれ、男の子の健やかな成長を祝う日でしたが、現在では女の子も含めたこども全般の健やかな成長を祝う日として日本中で大切に祝われています。

 

大人たちは子どもの幸せを願ってお祝いするだけではなく、子どもたちの権利や人格を尊重することが大切で

子どもたちは今存在できていることを産んでくれたお母さんに感謝をする

それがこどもの日なんですね。

 

今もある風習

こどもの日の代表的な物として、鯉のぼりや五月人形があります。

また菖蒲湯、柏餅やちまきもこどもの日には欠かせないものです。

それぞれどのような意味があるのでしょうか。

鯉のぼり

鯉のぼりはカラフルな鯉が風に舞う様子が美しく、特に5月は風が強いので鯉のぼりが美しく揺れる姿は風流なものとして親しまれています。

江戸時代、武家では男の子が生まれると「のぼり」を立てる風習があったそうです。

のぼりを持たない町民たちが代わりに和紙で作り、あげたことがこいのぼりの由来といわれています。

最初は息子を意味する黒の真鯉のみでしたが、時代とともに緋鯉や子鯉が加わり現代のカラフルな鯉のぼりになったそうです。

鯉のぼりのそれぞれの色には次のような意味があります。

黒の真鯉=父

赤い緋鯉=母

青や緑や紫=息子

他にも黄色やオレンジなど女の子の色もあります。

 

男の子の成長を祝って飾られる鯉のぼりには「健やかな成長と立身出世を願う意味」が込められています。

また、鯉は沼や池といった清流以外の場所でも生きられる丈夫な魚です。

大空を悠々と泳ぐ鯉のぼりのように、大きく元気にどんな環境も乗り越えて力強く育ってほしいという願いが込められているのでしょう。

 

五月人形(ごがつにんぎょう)

五月人形は、武士の姿をした人形、兜や鎧を身につけた人形を飾るもので男の子の健やかな成長を願うとともに厄払いの意味もあります。

五月人形にはこどもの厄災を引き受ける「身代わり人形」という意味もあるため、事故や病気などから子どもを守ってほしいという祈りが込められています。

五月人形の習慣が広まったのは江戸時代からで、武士の家で災難や厄などから男の子を守るという気持ちを込められて飾られるようになりました。

古くは、男の子に本物の兜や鎧を身につけてお祝いしていたものが、代わりに人形をもちいる習慣に変化して広まりました。

子どもの代わりに厄を引き受けたり、子孫繁栄や健やかな成長を願うという意味があります。

 

菖蒲湯(しょうぶゆ)

5月5日のこどもの日には、薬草の菖蒲を湯に入れて入浴する「菖蒲湯」という風呂に入る習慣があります。

この習慣は古代中国に由来するといわれており、菖蒲は薬草として効能があるとされていて、葉は香りが強いため病気や厄を追い払うと言われてきたそうです。

そのため昔から、邪気払いに使用され、飾ったり、お酒に浸して飲んだりしていました。

そのことから今でも、厄除けの意味や血行促進といった効果を期待して菖蒲湯に入る習慣が続いています。

また、武家社会の中心の江戸時代では「勝負(勝ち負け)」「尚武(武術)」といった「しょうぶ」の言葉から、菖蒲をかけて菖蒲湯につかる風習がうまれました。

男の子のたくましい成長への願いも込められているとされています。

そして、端午の節句に菖蒲湯に入ることで暑い夏を無事に乗り切れるという言い伝えもあります。

菖蒲には疲れを癒やしたり、邪気を祓い、身体を清める効果があるとされており、菖蒲湯に入ることで身体を清め、疲れを癒やし、健康運を高めるとされています。

菖蒲湯の作り方は意外と簡単で、5月5日頃になるとスーパーや八百屋さんに並ぶ菖蒲を10束ほどにまとめ、42℃ほどの熱めのお湯につけるだけで完成です。

また、湯船に菖蒲の根を入れたり、菖蒲の葉を浮かべたり、お風呂のまわりに菖蒲の枝を飾ると、菖蒲の香りをより楽しむことができます。

 

柏餅(かしわもち)やちまき

柏餅やちまきは、端午の節句に食べられる伝統的な食べ物です。

年中食べられるものですが、端午の節句に食べることが多く、子どもたちが元気に育つようにという願いが込められています。

また、柏餅やちまきは和菓子という和食の一部として親しまれており、季節感を感じさせる日本の食文化の一つです。

ぜひ、端午の節句には柏餅やちまきを食べて、子どもの健やかな成長を願ってみてはいかがでしょうか。

 

柏餅

柏餅はもち米を蒸して練り、柏の葉で包んで作られます。

柏の葉に包まれているので葉の香りがしみ込んでおいしいとされています。

また、柏の葉は抗菌作用があるとされており、保存にも適しているため昔から保存食としても重宝されてきました。

柏餅を食べるのは、子孫繁栄の意味が込められています。

柏餅に使われる柏は神が宿る木といわれ、柏の葉は冬になっても葉をつけたまま過ごし、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が途絶えない」「子孫が絶えない」子孫繁栄を願う縁起の良い植物とされています。

柏餅には厄払いの効果があるとされ、男の子の健やかな成長を祈願するために食べられています。

神事に欠かせない餅を縁起の良い柏の葉で包んだ柏餅を端午の節句に食べることにより、子孫繁栄とこどもが元気に育つことを願っています。

 

ちまき

ちまきは餅米やうるち米、米粉などで作った餅を、茅や竹、笹などの葉で三角形や円錐形に包み、葉ごと蒸したり茹でたりした食べ物です。

中には餡や肉、桜えびや野菜などを入れた具材が入っている場合もあります。

ちまきは、中国から伝わった料理で日本には奈良時代に端午の節句の風習の一つとして伝わりました。

中国では、ちまきは「忠誠心が高い象徴」として考えられており、忠義のある子に育つことを願ってこども達にちまきを食べさせました。

ちまきには、子どもの健やかな成長を祈る気持ちと、厄除けの意味が込められているそうです。

 

こどもの日を楽しもう!

かつては中国から伝わった「端午の節句」ですが、今ではこども全般の健やかな成長を祝う「こどもの日」として日本中で大切に祝われています。

 

子どもたちは今存在できていることを産んでくれたお母さんに感謝をし、大人たちは子どもたちの権利や人格を尊重していきたいですね。

 

今もある風習を大切にしながら、家族への感謝と子どもの健やかな成長を願い、家族で一緒にこどもの日を楽しみましょう!

 



たった35日でうちの子が英語を話した!楽天4部門1位の英会話!<七田式>

タイトルとURLをコピーしました